AIとは?これならガテンがいく、AIの納得の定義

AIとは何か。なかなかすっきりとした定義に行き当たりません。

正確さといよりも、ガテンの行く、納得の定義を試みてみました。

全然わかった気がしない、AIの辞書的定義

AIは英語のArtificial Intelligenceの頭文字をとったものです。日本語では「人工知能」です。ほぼ英語の直訳ですね。

よくある人工知能の定義として、「人工の知能のこと」みたいなのがあります。これじゃ、そのまんまで、何もわかった気がしませんよね?

いわば、辞書的な定義というのでしょうか。

さらに、「人工でつくられた、知的なふるまいをするするシステム」なんてのもあります。これもほとんど「人工知能」という言葉の意味を少しかみ砕いているくらい。

関数電卓はAIか?

ここで、関数電卓はAIかどうか、という問いを考えてみましょうか。

計算というのは知的な活動です。たぶん、人にしかできない。とすると、上記の定義では、関数電卓はAIの一つだということになりそうです。

昔だったらそれで通ったかもしれません。

でも、現代の私たちから見ると、電卓はAIと呼びたくないですね。

なんでかな?

AIの特徴は「学習」機能だ!

現代の我々には、簡単に表現するのは難しいけれど、何となく、AIに対するイメージは暗黙には持っているわけです。

それは、人それぞれによって違うかもしれないんだけど、何か、共通項があるはず。

いろいろ考えてみると、現代のAIに特徴的なもの、それは「自ら学習すること」だと思うのです。その最たるものが、いま評判の「ディープラーニング」です。

さらに、AIは学習によって「最適化」する!

しかし、単に学習するだけでは役に立ちません。その学習の結果を使って、アウトプットを最適化するのです。

AIも機械の一種ですから、何らかのインプットに対してアウトプットを与えるシステムであるわけで、そのアウトプットを、自らの学習によって最適化する。

これが、私のイメージする、現代のAIの本質的姿であると思うのです。

関数電卓は、インプットに対してアウトプットを出すわけですが、学習機能はないのでAIではないことになります。

アルファ碁は、おそらく誰もがAIと認めると思いますが、まさに、過去の大量の対局例を学習し、さらには、自らの内部で生成する対局をも学習し、最適な指し手をアウトプットするシステムなわけです。

これが、本質をついた現代のAIの定義だ!

一文で表現するなら以下のようになるでしょうか。

AIとは、自ら学習することによりアウトプットを最適化する能力を有する人工のシステムである

注意しておきたいのは、からならずしも、AIは高い能力があるとは限らないことです。

知能というのはいろんな動物にありますよね。人間だけではない。犬や猫、ひいては、昆虫にだってあるのです。ただ、知能の高い低いがある。

動物には大なり小なり学習能力があって、行動を環境に適応させて生きています。知能はあるのです。

AIにも知能の低いAI、知能の高いAIがあって良いと思います。ただ、学習により最適化していく能力という意味では、共通してもっているわけです。

AIが革命的意味をもつわけ

機械が学習し最適化する能力を持ち出した。これが、これからの機械が今までとは質的に異なる、ひとつのパラダイムシフトなのだと思います。

だから、AIを見ると、これまでとは質的に異なった機械であるという印象を与えるのだと思います。

そして、だからこそ、社会に革命的な変化を起こす予感を抱かせるのだと思うのです。

まとめ

AIとは、自ら学習をすることによりアウトプットを最適化する能力を有する人工のシステムである。

従来の機械は学習能力を持たなかったので、AIは質的に異なる変化を社会に及ぼすことが予感される。